吉田ゼミについて
こんにちは!福島大学吉田樹ゼミナールです!
私たちのゼミは「観光」と「交通」、そして「まちづくり」という観点から、観光地域づくりや交通まちづくりに対してアプローチを行う地域実践型のゼミナールです。
年間を通して様々な地域を訪れ活動を行っていて、福島県をはじめとした、東北六県をフィールドにした活動を行っています。毎年いろいろな地域へ出向くことができるため、「おでかけゼミ」として旅行やおでかけも楽しんでいます!
なにか依頼や研究してほしいテーマがあれば気軽にご相談ください!どんな場所へも飛んでゆきます!
年間スケジュール
ここでは令和6年度のスケジュールについてご紹介します。
4月 ゼミ紹介活動
5月 ゼミ面接
6月 顔合わせ・新入生歓迎会
7月
8月 夏合宿①若松
9月 夏合宿②いわき 吉田先生生誕祭
10月 おでかけ交通博 in つるおか、OBOG同窓会
11月 芋煮会
12月 合同ゼミ発表会、忘年会&クリスマス会
1月 卒論締め切り
2月 卒論発表会、追いコン
3月 卒業式、卒コン
※ この中で現地調査、フィールドワーク、ワークショップなども多く行っています。
これまでの活動
会津おちょこパス
こちらの企画は福島県会津地区における活動の一つで、「おちょこ」自体を「まちなか周遊バス」の1日乗車券にしてしまおう!、というコンセプトのもと始まった企画です。
東山温泉と会津若松市街地を結ぶ周遊バスルートには多くの酒蔵が立地、加えて伝統工芸の会津漆器という二つの要素を掛け合わせることで、地域公共交通の活性化を促すべく商品化することになりました!
酒造では、1日乗車券である「おちょこ」で試飲ができるほか、協賛する飲食店等ではおトクな特典を受けることもできます。
現在も「おちょこパス」は販売中ですので、詳しくはこちらのページをご覧ください!
#須賀川あるき
こちらは福島県須賀川町で行っているプロジェクトで、須賀川駅と中心市街地を結ぶ往復切符を、SNS映えを狙った「パンブローチ」にして販売しようという企画です!
こちらの町は大きな市2つの間に立地しているため、移動の通過点となってしまい、なかなか立ち寄ってくれる人がいないということに加え、地域の魅力がはっきりしておらず、興味を持たれにくいという課題がありました。
そこで私たちは須賀川市を「『通過される町』から『寄り道される町』へ」というコンセプトを決め、活動をしています。
課題を解決するために、地域の魅力探しからスタートした結果、須賀川市には充実した「支援的コンテンツ」(主に「食」)が多数存在していることが判明し、その魅力を往復切符とかけあわせて販売する案を考え出しました。
ゼミ生自身で「まち歩きマップ」も作成し、須賀川市を訪れやすい環境作りを行っていました。
届け!おみせごはん
このプロジェクトは、新型コロナウィルス感染拡大防止で売り上げが減少する地元飲食店とタクシー事業者が連携する事で、タクシーデリバリーの仕組みを構築しようというものです!また、「個人宅への配達」に「宿泊者への配達」を加えることで、新たな宿泊機会の創出につなげようという狙いもあります。よって「地元飲食店」「タクシー事業者」「宿泊施設」「利用者」それぞれに利益をもたらす仕組みとなっているのです。
会津若松市をフィールドに現在進めているこのプロジェクトですが、協力してくださる飲食店が続々と集まってくださり、プロジェクトの内容を充実させることができました。
グリーンスローモビリティの活用
グリーンスローモビリティとは、公共交通の低炭素化を考える際に、新たな転換先となるモビリティの一つで、具体的には「電動で、時速20km未満で公道を走ることが可能な4人乗り以上のモビリティ」ということになります。
前年度の会津での夏合宿では、このモビリティとしてゴルフカートを活用し、芦ノ牧温泉エリアの温泉街観光ツアーを企画しました!ゼミ生がゴルフカートのアテンドを務め、普段はなかなか徒歩では行きづらいような魅力的な風景を多く発掘し、このモビリティの可能性も多く見出されました。また、軽量かつコンパクトであることから道幅が狭く今まで公共交通機関を整備できなかった地域の足になりうることも期待されているため、今後の活動でも力を入れていきたい分野の一つでもあります!
おきタク
こちらは山形県南陽市沖郷地区におけるプロジェクトで、「おきタク」というタクシーの定額利用サービスを持続的に提供していくための立案・提案を行いました。
おでかけ交通博
こちらは東北地方における地域公共交通の活性化に向けた取組の促進を図るための啓発イベントとして、平成26年度より、東北運輸局と福島大学が共催で行っているイベントになります。
私たち吉田ゼミのメンバーが各事業者様の担当をもち、パネルディスカッションや事業のプレゼンテーションを通して意見交換を行うことで、地域公共交通の展望について語り合います。
これまでの開催地は以下の通りです。
- 第1回おでかけ交通博2015inふくしま(平成27年2月20日) 開催地:福島県福島市
- 第2回おでかけ交通博2015inひろさき(平成27年11月27日) 開催地:青森県弘前市
- 第3回おでかけ交通博2016inやまがた(平成28年11月11日) 開催地:山形県山形市
- 第4回おでかけ交通博2017inきたかみ(平成29年11月17日) 開催地:岩手県北上市
- 第5回おでかけ交通博2018in あきた(平成30年11月9日)開催地:秋田県秋田市
- 第6回おでかけ交通博2019inはちのへ(平成31年11月18日)開催地:青森県八戸市
- 第7回おでかけ交通博2022inせんだい(令和4年10月14日)開催地:宮城県仙台市
- 第8回おでかけ交通博2023inもりおか(令和5年10月27日)開催地:岩手県盛岡市
- 第9回おでかけ交通博2024inつるおか(令和6年10月4日)開催地:山形県鶴岡市
2020年、2021年は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、対面での実施は延期となりましたのでオンラインセミナーとしての開催となりました。
詳細につきましては以下リンクから、東北運輸局様のホームページをご覧ください。
問い合わせ先
お問い合わせの際は、以下のアドレスにご連絡頂き、以下の事項を記載して下さい。
▼吉田ゼミ連絡先
E-mail:yosidazemi501@gmail.com
▼記載事項
- 「お名前」
- 「メールアドレス」
- 「題目」
- 「お問い合わせ内容(本文)」